太極拳子猫
  • ホーム
  • 太極拳
    • 太極拳套路 >
      • 左右倒巻肱
      • 雲手
      • 双峯貫耳
      • 閃通臂
    • 推手
    • 散手対打
  • 気功
    • 站椿功
    • 八段錦
  • 中国の伝承
    • 龍 - 起原 >
      • 龍 - 外観
      • 龍 - 象徴
      • 龍 - 特徴 & 逆鱗
      • 龍 - 登竜門
      • 龍 - 青龍
    • 盤古
    • 伏羲
  • 太極拳子猫
  • ブックス
Chinese Dragons  龍  -  起原
龍の絵
翡翠の龍 紅山文化
翡翠の龍。紅山文化の出土品


龍は、中国の神話や民間伝承に伝わる、蛇のような鱗のある長い胴体と4本の脚を持つ伝説上の生き物です。

龍は古来から、文学や歌、さらに絵画や建築物などの題材に頻繁に取り上げられてきています。

龍の起源については良く分かっていませんが、龍は、何千年もの昔から中国文化の中で生きています。



 龍の姿は、中国国内のさまざまな民族のトーテムから生まれたとする説があります。

例えば、次のような中国の黄帝にまつわる伝説があります。

黄帝は最初自分の紋章として蛇を使用していました。そして、他の部族を征服するたびに、その部族の紋章を次々と自分の紋章に組み込んでいったのだそうです。

.
この伝説は、龍がいろいろな動物の特徴を備えるようになった理由をうまく説明しています。

* 中国古代の伝説上の皇帝



前のページ
中国の伝承
次のページ 
龍  -  外観


メニュー
ホーム      太極拳      太極拳套路(トウロ)      推手(スイシュ)      散手(サンシュ)     気功      站椿功(タントウコウ)    
八段錦(ハチダンキン)     中国の伝承      龍      盤古(バンコ)      伏羲(フクギ)      太極拳子猫について      ブックス  

Picture
©  Fumi Sato  2018
  • ホーム
  • 太極拳
    • 太極拳套路 >
      • 左右倒巻肱
      • 雲手
      • 双峯貫耳
      • 閃通臂
    • 推手
    • 散手対打
  • 気功
    • 站椿功
    • 八段錦
  • 中国の伝承
    • 龍 - 起原 >
      • 龍 - 外観
      • 龍 - 象徴
      • 龍 - 特徴 & 逆鱗
      • 龍 - 登竜門
      • 龍 - 青龍
    • 盤古
    • 伏羲
  • 太極拳子猫
  • ブックス